人が死んだ時、ほとんどの場合はお葬式を挙げて近親者や友人、知人らで最期の姿を見送ります。特に田舎に住んでいる人や年配者などは信心深い人が多く、人と人との繋がりを強く持とうとする傾向にあるためお葬式は必ず行うというケースがほとんどです。しかし近頃は価値観の変化や宗教観の変化などによって、誰か身近な人間が亡くなった時にお葬式をしないという選択肢を選ぶケースもあります。葬儀会社では直葬式とも呼ばれていますが、これは病院など遺体を安置している場所から火葬場までまっすぐに遺体を運び、そのまま荼毘に付すというスタイルの弔い方法です。
中高年層の人や信心深い人にしてみれば僧侶の祈祷や参列者の別れの言葉などが一切なく、罰当たり的な印象や物悲しさを感じるという意見もありますが、現実主義な人からすれば法外な値段のお葬式代を支払う必要がなく安心出来ると感じたり、気持ちの問題だから弔う気持ちさえ持っていれば充分だ、と感じるケースもあります。しかしお葬式をするかしないかを決めるときは、自分の意見だけではなく近親者の意見も取り入れないとトラブルの火種になりかねないため、身近に親類が多いときには家族会議や親族会議を行ってからどうすべきか決めると良いでしょう。また、自分に確固たる決意があるのであれば生前に遺言書に自分が亡くなった後にしてほしいという要望をしたためておくと残された遺族が適切に弔いをしてくれるのでおすすめです。