葬儀後の納骨はいつ行えば良いのか

by:

お墓東京葬儀・葬式

葬儀が終わると、故人の遺体はお骨になって帰ってきます。この後には納骨が必要になります。時期に決まりはありませんが、一般的には喪に服する期間が終わった忌明けに行うことが多いです。最近では、葬儀当日に初七日と四十九日の法要をまとめて済ませて、それとともに納骨するケースも増えています。

墓地がなかったり、お墓を新しく建てるので時間がかかる場合には、一周忌や三周忌に開眼法要を兼ねて行うこともあります。その間のお骨は、寺院や霊園の納骨堂に仮安置しておくと良いです。仏式の場合、寺院に依頼して納骨式を行ってもらいます。ごく内輪の儀式なので、葬儀のときに呼んだ人のなかで故人と特に親しかった人たちだけ呼べば良いです。

親族であっても、遠方の人は無理に来てもらわなくても良いです。遺族は喪服を着用します。お墓に設ける納骨スペースを「カロート」と言いますが、ここがいっぱいで骨壷が入らないときには、古い骨壷をまとめて合祀することもあります。お寺に相談してみると良いでしょう。

通夜から祭壇に祀られていた白木の位牌は、四十九日の忌明け後の納骨のときに菩提寺に納めます。この後には本位牌が必要になるので、仏壇、仏具店に注文して用意しておくようにします。納骨式当日までに、参列者、菩提寺や霊園に連絡して日取りを決めます。カロートを開ける必要があるので、石材店に連絡しておきます。

卒塔婆を立てたいときにはお寺に相談して、あとは墓地のまわりを掃除して当日を待ちます。東京のお墓のことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です